PROFILE

蔵元案内

Greeting

ご挨拶

喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた奈良橿原の地に創業いたしました。
初代・喜多利兵衞(きたりへい)は生来のこだわり者で、水と米を選りすぐり、自身が納得いくまで酒屋として旗揚げしなかったと伝え聞いています。
そんな創業者の意思を受け継ぎ、私たちは300年におよび「美味しいお酒」にこだわり続けています。
私たちが思う美味しいお酒とは、造り手の思いが飲む人の心に伝わるお酒です。
創業の心を大切にし、日本酒「みよきく」が歴史と喜びを伝える大和の美酒として愛されることを誇りにしています。

History

創業からの歴史

1718年
(享保3年)
初代 利兵衞が大和御坊村で酒造業を始める
1940年
(昭和15年)
紀元2600年記念事業である橿原神宮拡張工事により、現在地に蔵を移築
1959年
(昭和34年)
清酒 「御代菊」
商標登録
1961年
(昭和36年)
喜多酒造株式会社 設立
1992年
(平成4年)
大吟醸酒
「白檮」 発売
1996年
(平成8年)
吟醸蔵 改築・整備
2006年
(平成18年)
純米吟醸酒
「利兵衞」 発売

Flow

酒造りの流れ

原料処理

原料の白米

原料白米

米洗いの様子

米洗い

浸漬の様子

浸漬

蒸し

蒸きょう

蒸きょう

蒸米

蒸米

種麹

種麹

麹(こうじ)

種付

種付

種付後

種付後

切返し・盛り

切返し・盛り

箱麹

箱麹

出麹

出麹

米麹

米麹

酒母(しゅぼ)

酵母培養

酵母培養

酒母仕込み

酒母仕込み

酒母泡

酒母泡

もろみ

醪仕込み

醪仕込み

醪わきつき

醪わきつき

醪ふくれ

醪ふくれ

しぼり

醪高泡

醪高泡

垂れ口

垂れ口

火入れ

火入れ

貯蔵

貯蔵

Get to know Miyogiku

御代菊を知る

個性あふれる6種類

純米酒 御代菊(みよきく)

水もと仕込み
純米酒 
御代菊(みよきく)

伝統的な酒造製法「水もと」で醸す。
端正な口あたりに奥行きのある辛さを感じる。
正暦寺由来「奈良うるはし」酵母使用。

純米吟醸酒 御代菊(みよきく)

水もと仕込み
純米吟醸酒 
御代菊(みよきく)

伝統的な酒造製法「水もと」で醸す。
旨味と調和した穏やかな吟醸香が心地よい。
大神神社由来「山乃かみ」酵母使用。

純米吟醸原酒 利兵衞(りへい)

水もと仕込み
純米吟醸原酒 
利兵衞(りへい)

伝統的な酒造製法「水もと」で醸す。
極限まで発酵させアルコール濃度は20%に達する。
原酒の力強さと重厚さが際立つ。

大吟醸酒 白檮(はくじゅ)

大吟醸酒 
白檮(はくじゅ)

精米で6割を取り除いたお米で仕込む。
雑味のない透明感のある味となり、
華やかな香りが引き立つ。

貴醸酒 御代菊(みよきく)

純吟仕込み
貴醸酒 
御代菊(みよきく)

仕込水の約半分量を純米吟醸酒を用いて醸す。
発酵が穏やかに進む結果、濃厚な甘口の酒となる。

本醸造酒 御代菊(みよきく)

生貯蔵
本醸造酒 
御代菊(みよきく)

加熱殺菌をしない生酒の状態で低温貯蔵。
出荷の際に加熱瓶詰めを行う。
キレのある辛さに貯蔵中に増したうま味が加わる。

おすすめの飲み方

種類ごとのおすすめの飲み方

甘辛濃淡図

種類ごとの甘辛濃淡図

原材料

※本品は生酒ではありません。いずれも加熱殺菌(火入れ)を一度行っております。
種類ごとの原材料

米の品種

種類ごとの米の品種

精米歩合

種類ごとの精米歩合

field trip

蔵内見学

蔵元外観
蔵元内観
蔵見学開催の最新情報は、新着情報・インスタグラムでご確認ください。
個人・団体とも事前予約が必要になります。
見学料が必要です。金額はご予約時にご確認ください。
・11月~2月は繁忙期のため、蔵見学は実施しておりません。
・見学内容は施設の見学、酒造りの説明、試飲、お買い物で30分~1時間程度となります。

【 個人のお客様 】

日時指定の蔵見学会を開催いたします。
開催日は不定期となりますので、弊社ホームページもしくはインスタグラムで開催日をご確認頂き、ご都合の合う日をお選びください。
希望日がお決まりになりましたら、ホームページお問合せ、又は電話にてご連絡ください。
蔵見学が可能かどうかの回答をさせていただきます。
なお、開催日となっていても3日前までに希望者が無い場合は催行中止となりますので、ご了承ください。

【 団体のお客様】

10名様以上(最大40名程度)の場合、別途ご希望の日程でのご相談を承ります。
(2週間前までにお申し込みください。)
基本的に土日祝の見学はお受けしておりませんので、ご了承ください。
なお、当日、キャンセル等で人数が10名様に満たない場合でも最低料金として、10名様分の見学料を頂戴いたします。

【 海外のお客様 】

・日本語のわかる方とお越しになる場合は、通常のお申込を承ります。
・英語とスペイン語通訳ガイド付き蔵元ツアーを承っております。
お問い合わせは、当社の下記認定代理店までご連絡ください。
ミティグローバル合同会社
メール: client@mityglobal.com


【 For Overseas Customers 】

We offer guided sake brewery tours with English and Spanish interpretation.
For inquiries, please contact our authorized agency:
Mity Global LLC
Email: client@mityglobal.com

Profile

会社情報

会社名
喜多酒造 株式会社
代表取締役
喜多 整
(日本酒造杜氏)
所在地
〒634-0062
奈良県橿原市御坊町八番地
電話番号
0744-22-2419
FAX番号
0744-25-3588
定休日
3~10月:土日祝
11~2月:日祝
詳しくは、営業カレンダーでご確認ください。
受付時間
9:00~17:00

大和美酒

歴史と喜びをつたえる

※画像はイメージです

御代菊を"初めて"飲んで頂く方に
ききくらべセットWEB限定

大吟醸酒,純米吟醸酒,純米酒,貴醸酒,本醸造生貯蔵酒,180ml 各1本(計5本)と
御代菊のロゴ入りグラス

歴史ある大和の地酒
御代菊を製造しております
─ 伝統の製法で丹精こめた地酒づくり ─

喜多酒造は享保三年(1718年)、大和三山に囲まれた奈良橿原の地に創業いたしました。
初代・喜多利兵衞(きたりへい)は生来のこだわり者で、水と米を選りすぐり、自身が納得いくまで酒屋として旗揚げしなかったと伝え聞いています。
そんな創業者の意思を受け継ぎ、私たちは300年におよび「美味しいお酒」にこだわり続けています。
私たちが思う美味しいお酒とは、造り手の思いが飲む人の心に伝わるお酒です。
喜多酒造は創業の心を大切にし、日本酒「みよきく」が歴史と喜びを伝える大和の美酒として愛されることを誇りにしています。

喜多酒造株式会社を

歴史ある蔵元を
見学しに行こう